未分類
PR

後悔しないシンボルツリー選び!庭に彩りを添えるおすすめの種類と選び方

decoboco
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

シンボルツリーとは?その役割と魅力

シンボルツリーがもたらす効果

シンボルツリーは、単なる庭の飾りではありません。家族の成長を見守り、住まいの顔としての役割を担います。季節の移ろいを感じさせ、住む人に安らぎと潤いを与えてくれるでしょう。植木のないエクステリアと植木のあるエクステリアを見比べてみましょう。植木が一本あるだけで住宅が華やかに見えませんか?

新築外構検討中 ウサギ
新築外構検討中 ウサギ

お手入れもめんどくさいし、植木なんて無くてもいいよ!

外構大好きなdeco
外構大好きなdeco

植木があるだけで住宅の価値が数段あがりますよ。植木の種類を間違えなければ、自分でもお手入れすることは可能ですよ!!!

シンボルツリーの種類

常緑樹や落葉樹、花が咲くもの、実がなるものなど、多種多様なシンボルツリーがあります。それぞれの特徴を知り、お庭の環境や好みに合った種類を選びましょう。虫が付きやすいもの、付きにくいもの、大きくなりやすいものなど、自分の力量に合った植木を選ぶことも重要です。桜やモチノキなど、有名だけど庭に植えたら大変なことになる木はいっぱいあります。

植える場所の重要性

シンボルツリーは、日当たりや風通しなど、生育環境に適した場所に植えることが大切です。適切な場所を選ぶことで、健康に育ち、長く楽しむことができます。植木の種類によっては半日蔭が好ましいものなど、日があまり当たらないところでも大丈夫なシンボルツリーもありますので安心してください。重要なのは、植えたい木の適している環境はどこなのか?という事です。

皆さんのガーデンライフが楽しいものであるように願います。

おすすめ常緑樹:一年中緑を楽しめる

常緑樹は、一年を通して緑の葉を保つため、常に庭に彩りを与えてくれます。冬の寒さの中でも緑を保ち、庭の景観を維持する役割も果たします。目隠しとしての効果も期待でき、プライベート空間を作り出すのにも役立ちます。落葉樹に比べて手入れが楽な品種も多いので、初心者にもおすすめです。ただし、日当たりや水はけなど、種類によって適した環境が異なるため、事前に確認が必要です。

ここでは、特におすすめの常緑樹をいくつかご紹介します。これらの常緑樹は、日本の気候にも比較的適応しやすく、育てやすいものが多いため、シンボルツリーとして最適です。選ぶ際には、最終的な樹高や樹形も考慮し、庭の広さやデザインに合ったものを選びましょう。適切な手入れを行うことで、美しい緑を長く楽しむことができます。また、常緑樹は、庭のフォーカルポイントとしての役割も果たし、一年を通して庭の魅力を高めてくれるでしょう。

ソヨゴ:軽やかな印象

軽やかな葉が特徴で、洋風・和風どちらの庭にもよく合います。育てやすく、シンボルツリーとして人気です。

常緑樹で緑の美しいソヨゴですが、成長が遅い木です。

伸びない樹はありませんが、伸びにくい樹をお探しの方にはお勧めします!!!お手入れが少ない樹という部分からすれば、消毒や水やりなどは必要ですが、ぐんぐん伸びて手がつけられないよ。。。という樹ではありません。株立ちのソヨゴではボリュームもあり、シンボルツリーとしてもお勧めです!!!

雌雄がある植木です。市場には雌の気が多く出回っているようです。赤い実をつけて、濃い緑の中に彩りを与えてくれます。


オリーブ:平和の象徴

銀葉が美しく、実も楽しめる人気のシンボルツリーです。

オリーブは、平和の象徴として知られ、その美しい銀葉と実が楽しめる人気のシンボルツリーです。地中海地方原産の植物で、温暖な気候を好みます。自家結実性が低い品種が多いため(一本だけだと実がなりにくい)、実を収穫したい場合は、異なる品種を2本以上植える必要があります。日当たりの良い場所を好みます。水はけの良い土壌に植えることが大切です。水やりは、土の表面が乾いたらたっぷりと与えるのが基本です。乾燥には比較的強いですが、過湿には弱いので注意が必要です。剪定は、風通しを良くするために、込み合った枝を間引き大きさを調整する必要があります。オリーブは、比較的病害虫に強いですが、まれにカイガラムシが発生することがあります。見つけ次第、早めに駆除しましょう。

オリーブの実は、塩漬けやオイル漬けなどにして楽しむことができます。自分で育てたオリーブの実を味わうのは格別です。オリーブは、その美しい樹姿と実りから、シンボルツリーとしてだけでなく、庭のアクセントとしても最適です。

シルバーリーフのシンボルツリーとして重宝されるオリーブですが、比較的よく伸びる樹ですので剪定は忘れずに行いましょう。

おすすめ落葉樹:四季折々の変化を楽しむ

落葉樹は、季節ごとに葉の色を変え、花を咲かせ、実をつけ、そして冬には葉を落とすという、一年を通して様々な表情を見せてくれるのが魅力です。その変化は、庭に季節感をもたらし、住む人に自然の移ろいを感じさせてくれます。夏には木陰を作り、涼しさをもたらし、冬には日差しを遮らないため、室内に暖かさを届けます。落葉樹を選ぶ際には、成長後の樹高や樹形、紅葉の美しさ、花や実の有無などを考慮すると良いでしょう。また、落葉後の手入れも考慮に入れる必要があります。ここでは、特におすすめの落葉樹をいくつかご紹介します。これらの落葉樹は、日本の気候にも比較的適応しやすく、育てやすいものが多いため、シンボルツリーとして最適です。選ぶ際には、庭の広さやデザイン、そして自分の好みに合ったものを選びましょう。

アオダモ:涼しげな印象

新緑や紅葉が美しく、一年を通して変化を楽しめる樹木です。自然な樹形も魅力的です。

アオダモは、その涼しげな樹姿と、四季折々の変化が楽しめる人気の落葉樹です。春には新緑が芽吹き、夏には涼しげな木陰を作り、秋には美しい紅葉を見せてくれます。自然な樹形も魅力的で、和風・洋風どちらの庭にもよく合います。

成長は比較的遅く、剪定にも強いため、管理しやすいのも特徴です。日当たりの良い場所を好みますが、半日陰でも育てることが可能です。水やりは、土の表面が乾いたらたっぷりと与えるのが基本です。肥料は、春と秋に緩効性肥料を施すと良いでしょう。アオダモは、野球のバットの材料としても知られています。丈夫で粘り強い木材で、耐久性にも優れています。アオダモは、その美しい樹姿と四季折々の変化、そして管理のしやすさから、シンボルツリーとしてだけでなく、庭の主木としても最適です。近年、自然な庭づくりが好まれるようになり、アオダモの人気はますます高まっています。


ジューンベリー:可愛らしい実

春には白い花、初夏には赤い実がなり、秋には紅葉も楽しめます。庭に彩りを添えてくれるでしょう。

ジューンベリーは、春に白い可愛らしい花を咲かせ、初夏には赤い実をつけ、秋には紅葉も楽しめる、一年を通して見どころ満載の落葉樹です。実は、名前の通り6月頃に赤く熟し、甘酸っぱくて美味しく、ジャムやケーキなどに利用できます。庭に植えると、彩りを添えてくれるだけでなく、収穫の喜びも味わえます。比較的育てやすく、初心者にもおすすめです。日当たりの良い場所を好みます。水はけの良い土壌に植えることが大切です。水やりは、土の表面が乾いたらたっぷりと与えるのが基本です。剪定は、冬に行うのが適しています。込み合った枝を間引くことで、風通しを良くし、実付きを良くすることができます。ジューンベリーは、鳥に実を食べられてしまうことがありますので、気になる場合は、防鳥ネットをかけると良いでしょう。ジューンベリーは、その美しい花と実り、そして紅葉から、シンボルツリーとしてだけでなく、庭の果樹としても最適です。

ドウダンツツジ:紅葉が美しい

春に白い釣鐘状の花を咲かせ、秋には鮮やかな紅葉が楽しめます。和風の庭によく合います。

ドウダンツツジは、春に白い釣鐘状の可愛らしい花を咲かせ、秋には鮮やかな紅葉が楽しめる、人気の落葉低木です。和風庭園によく用いられ、庭に落ち着いた雰囲気をもたらします。樹形は自然に整いやすく、剪定にも強いため、管理しやすいのも特徴です。日当たりの良い場所を好みますが、半日陰でも育てることが可能です。水はけの良い土壌に植えることが大切です。水やりは、土の表面が乾いたらたっぷりと与えるのが基本です。剪定は、花が終わった後に行うのが適しています。伸びすぎた枝を切り戻すことで、樹形を整え、翌年の花付きを良くすることができます。ドウダンツツジは、比較的病害虫に強いですが、まれにハダニが発生することがあります。見つけ次第、早めに駆除しましょう。ドウダンツツジは、その美しい花と紅葉、そして整った樹形から、シンボルツリーとしてだけでなく、庭の添景としても最適です。特に、紅葉の時期には、庭を鮮やかに彩り、訪れる人を魅了します。

シンボルツリーを選ぶ際のポイント

シンボルツリーを選ぶ際には、いくつかの重要なポイントがあります。これらのポイントを考慮することで、自分の庭に合った最適なシンボルツリーを選ぶことができます。まず、庭の環境(日当たり、風通し、土壌など)をよく理解することが大切です。シンボルツリーの種類によって、適した環境が異なるため、庭の環境に合った種類を選ぶ必要があります。次に、シンボルツリーの成長後の樹高や樹幅を考慮しましょう。庭のスペースに合ったサイズを選ばないと、成長後に手入れが大変になったり、庭の景観を損ねたりする可能性があります。また、手入れのしやすさも重要なポイントです。剪定や消毒など、手入れの頻度や手間を考慮して選びましょう。忙しい方には、手入れが簡単な種類がおすすめです。さらに、シンボルツリーのデザイン性も考慮しましょう。庭のスタイルや自分の好みに合ったデザインを選ぶことで、庭全体の雰囲気を高めることができます。最後に、シンボルツリーの価格も考慮しましょう。種類やサイズによって価格が異なるため、予算に合わせて選びましょう。

手入れのしやすさ

剪定や消毒など、手入れの頻度や手間を考慮して選びましょう。忙しい方には、手入れが簡単な種類がおすすめです。

シンボルツリーを選ぶ上で、手入れのしやすさは非常に重要なポイントです。特に、忙しい現代人にとって、庭木にかけられる時間は限られています。そのため、できるだけ手入れが簡単な種類を選ぶことをおすすめします。手入れのしやすさを判断する基準としては、剪定の頻度、消毒の必要性、病害虫への抵抗力などが挙げられます。剪定は、樹形を維持したり、風通しを良くしたりするために必要な作業ですが、種類によっては頻繁に行う必要があります。剪定が苦手な方や、時間がない方は、自然に樹形が整う種類や、成長が遅い種類を選ぶと良いでしょう。消毒は、病害虫から木を守るために必要な作業ですが、種類によっては定期的に行う必要があります。消毒が面倒な方は、病害虫に強い種類を選ぶと良いでしょう。また、落葉樹の場合は、落ち葉の掃除も考慮に入れる必要があります。常緑樹に比べて、落葉樹は落ち葉の量が多くなるため、掃除の手間が増えます。これらの点を考慮して、自分のライフスタイルに合った手入れのしやすいシンボルツリーを選びましょう。

庭のスペース

成長後の樹高や樹幅を考慮して、庭のスペースに合ったサイズを選びましょう。大きくなりすぎると、手入れが大変になることもあります。

シンボルツリーを選ぶ際には、庭のスペースを考慮することが非常に重要です。成長後の樹高や樹幅をしっかりと把握し、庭の広さに合ったサイズを選びましょう。小さすぎるシンボルツリーは、庭の中で存在感が薄れてしまい、シンボルとしての役割を果たしにくくなります。逆に、大きすぎるシンボルツリーは、庭を圧迫し、他の植物の成長を妨げる可能性があります。また、大きくなりすぎると、剪定などの手入れが大変になることもあります。庭のスペースを考慮する際には、将来的な成長も考慮に入れる必要があります。シンボルツリーは、植えてから数年かけて成長していくため、現在のサイズだけでなく、数年後のサイズも予測しておくことが大切です。庭のスペースを有効活用するために、シンボルツリーの配置場所も慎重に検討しましょう。日当たりや風通しなどを考慮し、シンボルツリーが健康に育つことができる場所を選びましょう。

日当たりと風通し

シンボルツリーの種類によって、日当たりや風通しの好みが異なります。お庭の環境に合わせて、適切な種類を選びましょう。

シンボルツリーを選ぶ上で、日当たりと風通しは非常に重要な要素です。植物は、種類によって日当たりや風通しの好みが異なり、適した環境で育てないと、十分に成長することができません。日当たりの良い場所を好むシンボルツリーには、オリーブやシマトネリコなどがあります。これらの種類は、日光を浴びることで光合成を活発に行い、健康に成長します。日当たりの悪い場所でも育つシンボルツリーには、アオダモやドウダンツツジなどがあります。これらの種類は、半日陰でも十分に成長することができます。風通しが良い場所を好むシンボルツリーは、病害虫の被害を受けにくい傾向があります。風通しが悪い場所では、湿気がこもりやすく、病害虫が発生しやすくなります。庭の日当たりや風通しを考慮して、適切なシンボルツリーを選ぶようにしましょう。もし、庭の日当たりや風通しが悪い場合は、剪定や移植などの対策を行うことで、改善することができます。

まとめ:理想のシンボルツリーで庭を彩ろう

シンボルツリーは、庭の印象を大きく変えるだけでなく、住む人の心にも安らぎを与えてくれます。この記事を参考に、あなたの庭にぴったりのシンボルツリーを見つけて、素敵なガーデンライフを楽しんでください。

シンボルツリーは、単なる庭の装飾品ではなく、家族の成長を見守る存在であり、住まいの顔となる大切な要素です。適切なシンボルツリーを選ぶことで、庭の景観を美しく彩るだけでなく、住む人の心にも安らぎと潤いをもたらします。この記事では、シンボルツリーの役割と魅力、種類、選び方、そしておすすめの品種について詳しく解説しました。常緑樹と落葉樹の違い、手入れのしやすさ、庭のスペース、日当たりと風通しなど、様々な要素を考慮して、自分の庭に最適なシンボルツリーを選びましょう。シンボルツリーは、庭の印象を大きく変えるだけでなく、住む人の心にも安らぎを与えてくれます。この記事を参考に、あなたの庭にぴったりのシンボルツリーを見つけて、素敵なガーデンライフを楽しんでください。シンボルツリーとともに、豊かな自然を感じ、心豊かな暮らしを送りましょう。

ABOUT ME
deco
deco
現役エクステリアプランナー
現役エクステリアプランナーで、外構工事歴15年。エクステリアが好きで、エクステリアで幸せになる人を増やしたい。
Recommend
こちらの記事もどうぞ
記事URLをコピーしました